キネマの館(ヤカタ)

映画 いくつもの感動と出会い

映画『ヒミズ』感想 園子音監督作品 二階堂ふみ出演 ※ネタバレあり

スポンサーリンク

園子音監督作の『ヒミズ』を観ました。漫画「ヒミズ」に東日本大震災後の絶望と希望を織り込んだ作品です。

https://image.eiga.k-img.com/images/movie/56356/poster.jpg?1325602800

(C)「ヒミズ」フィルムパートナーズ

作品情報

・公開:2012年

・時間:2時間10分

・監督

監督のインタビューもありましたのでご覧ください。

:先入観を持たせるようなことは何ひとつ言いませんでした。原作の『ヒミズ』でさえ映画には関係ないと言いましたし、震災のことも意識するなと伝えました。むしろ「子どもである」という部分で勝負をしたくて、彼らの存在をそのまま見せるような形にしたかったんです。

・主なキャスト 

 若い二人の演技はとても素晴らしかったです。染谷将太は住田の無気力と絶望を上手く目つきで演じています。監督のインタビューからは震災は意識させなかったとありますが被災者の方々への思いは込もっていると思います。

 

あらすじ

東日本大震災後のとある貸しボート屋が舞台。中学三年の住田祐一(染谷将太)は母と小さな貸しボート屋で生計を立てていた。貸しボート屋の敷地には震災ですべてを失った被災者数名がテント暮らしをしていた。住田は中学卒業後は貸しボート屋でこのままのんびりと生きていければいいと思っていた。「モグラになりたい、ヒミズになりたい」(ヒミズはモグラの一種)「一生普通に暮らすこと」が夢。そういう住田に惹かれる同じクラスの景子(二階堂ふみ)は「心から愛する人と守り守られ楽しく過ごすこと」「最後はニヤニヤしながら死んでゆくこと」が夢。

ある日、中学を卒業して貸しボート屋を手伝おうと考えている住田の前に蒸発した父親が現れる。そこから住田の人生が狂い始める。

感想

漫画を見ていない人でも十分伝わる映画です。人がどん底に陥っていく姿とそこから立ち上がる姿を描いた素晴らしい作品だと思います。映画化の最中に東日本大震災が発生したことによって脚本を変更したということですが、作品がいい方向に向かったのではないでしょうか。

住田と景子は親の愛情に恵まれない環境で育ちます。自分の努力云々以前に普通の中学生が抱くような夢を見れない環境にあります。さらに父親の出現により母親の失踪、借金の肩代わりと状況は悪化していきます。挙句の果てには元凶の父親から「死ね」とまで言われ、たまらず父親を殺害してしまいます。一方東日本大震災後の被災地は津波で壊滅しさらに追い打ちをかけるように原発事故で放射能に汚染され絶望状態になります。「希望がかなえられない絶望」ではなく「被災からの絶望」という意味では住田と被災地は同じなのです。貸しボートの池の中央にある半分沈んだ小屋は絶望しながらも生きている様を表してるようで、その池で自殺を考えた住田は最後にその池から出てきて生き抜くことを決心します。被災地の方々が絶望を味わいそこから希望をもって頑張ろうとする姿と重なります。

重苦しい内容のストーリーの中、二階堂ふみ演じる景子の前向きな性格と貸しボート屋に集まる悲壮感を出さない被災者の共同意識が光となっています。

ラストでは住田と景子は「住田頑張れ、夢を持て」と繰り返し叫んで走ります。希望を求めなかった住田が絶望に陥り頑張らざることを決めた時です。住田を絶望から救ったのは、景子の「心から愛する人と守り守られ楽しく過ごすこと」という希望だったのです。希望が絶望の心に灯を与えたのです。そして被災地の荒廃した街が映されます。

 震災後にこういう映画に踏み切った園監督の勇気は称賛すべきだと思います。被災地の方々にはこの映画がどう映ったのかはわかりませんが、絶望から一歩踏み出すまでの苦悩が上手く描かれていて、とてもいい作品です。

被災地が登場する園子音監督作品

園子音監督が2011年東日本大震災後に、被災地が登場する映画をいくつか撮っています。

 主人公の絶望感を荒廃した被災地で表しています。

 

震災と原発事故が再発した時の物語です。

 

人類が減少した未来を描いたSF物語です。宇宙の宅配便の届先を被災地としています。

関連記事